男性の薄毛治療
薄毛の症状はさまざまで、原因や治療法はそれぞれ異なります。
当クリニックでは患者さんの薄毛の種類を適切に判断し、最適な治療法をご提案させていただきます。
薄毛の種類
男性型脱毛症(AGA)
思春期以降に、額の生え際(M字)や頭頂部(O字)または両方(M字とO字両方)の髪が薄くなってくる脱毛症です。薄毛の症状の中ではよく見られ、加齢、遺伝や男性ホルモンの影響が考えられています。額の生え際や頭頂部の毛乳頭(毛を作る大事な部分)には、男性ホルモンと結びついて脱毛を促進させる酵素が多く存在するため他の部分より薄毛になりやすいのです。
親や家系が薄毛だと自分も薄毛になるというのは、確率が100%ではありませんが、薄毛に確率的になりやすいというのは、遺伝子のプログラムに組み込まれている可能性があります。
円形脱毛症
「十円ハゲ」と呼ばれる場合は円形脱毛症の場合が多いです。
直径2〜3cmほどの大きさで毛が抜ける場合や、髪全体、身体全体の毛が抜ける場合もあります。
脂漏性(しろうせい)脱毛症
頭皮に余分な皮脂が分泌されることが原因の脱毛症です。
必要以上のシャンプーで、必要な皮脂も洗い流してしまった結果、皮脂の過剰分泌につながっている場合もあります。
批糠(ひこう)性脱毛症
フケが毛穴を塞ぐことで炎症を起こし、髪の毛が成長できなくなる事から起きる脱毛症です。頭皮の脂が気になって頻繁にシャンプーをしたり、ゴシゴシ洗うと頭皮を傷めて逆効果になる恐れがあります。シャンプーは1日1回、頭皮を優しく洗うようにしましょう。また、フケが多いと感じた時は、脂漏性皮膚炎などの可能性もあります。
食事・生活習慣・ストレスによる脱毛
ダイエットや外食などによって栄養バランスが崩れたために起きる脱毛症です。たばこのニコチンは血流を悪化させるため、薄毛には大敵です。 ストレスが自律神経やホルモンのバランスを乱す→血流が悪化→毛根に栄養分を十分運べない→毛髪の成長を妨げる。こういった悪循環になることも少なくありません。
治療法
- プロペシア、ザガーロ
- 炭酸マッサージ
- 炭酸シャンプー
- 炭酸トニック
- 育毛注射(メソセラピー療法、HARG(ハーグ)療法)